実験を通して見えてくる将来像
大切な基礎に始まり、徐々に高まる専門領域への関心
全教員バックアップ体制で学びの全てを卒業研究に
1年次 基礎を構築
人文科学や外国語、総合理系科目、基幹科目、PBL科目を受講
2年次 基幹専門科目の修得
基幹科目を中心に、講義・実験・演習を受講
3年次 発展専門科目の選択と研究室専門分野の絞り込み
教員や先輩の話を参考に進みたい研究室の決定
4年次 卒業論文発表会
研究室配属後、卒業研究スタート。2月に卒業研究発表会
応用化学科の学び
- 「実験」「観察」「ものづくり」の好奇心を満たす学びが充実
- 全講義・演習を通じ応用化学科の教員全員体制で手厚く指導
- 公正かつオープンな評価を約束する大工大カリキュラム
- ゼミ旅行、歓迎会、スポーツ大会などで交友を深めるオフタイム
1年次 最先端技術に触れる前にしっかりと土台を構築
一社会人として教養の土台となる人文科学や外国語のほか、数学、物理、解析、情報処理の基礎を受講。1年次から基本的な実験器具・装置の使い方、レポートの書き方を学びます。専門科目の基本となる無機化学,有機化学,物理化学も受講をスタートします。
- 受講科目例)「応用化学実験基礎」「化学概論」「基礎化学演習」


2年次 基幹専門科目を修得し、かつ創成材料化学と環境生命化学から講義を選択
持続可能な社会と地球環境に配慮した〈創成材料化学〉〈環境生命化学〉分野の学びがスタート。より高度な演習や資格取得につながる「危険物取扱法」の講義も開講されます。
- 受講科目例)「応用化学演習」「錯体・有機金属」「分析化学」
3年次 オープンラボを参考に希望の研究室に仮配属
選択科目や実験もさらにレベルアップ。卒業研究を視野に入れ、9月のオープンラボを参考に行きたい研究室を絞り込みます。希望者には国際PBLプログラムや国際インターンシップへの参加の選択肢も。
- 受講科目例)「有機工業化学」「高分子物性」「化学英語」


4年次 学んだ全てを卒業研究に凝縮する一年間
各研究室への配属が正式に決定。指導教員たちのサポートを受けながら卒業研究に取り組みます。2月には卒業論文発表会が行われ、一年間の研究成果を皆の前で発表します。

