• 大阪工業大学
  • 大阪工業大学工学部
  • 工学研究科 化学・環境・生命工学専攻応用化学コース
  • トピックス
  • アクセス・お問い合わせ
    • JA
    • EN

大阪工業大学工学部応用化学科

  • イベント
  • 入試情報
  • 学びの特長
  • 4年間の学びと進路
  • 卒業後の進路
  • 海外留学・国際交流
  • 研究室・教員

トピックス

学生プロジェクト【サイエンスアラカルトエコール】が『サイエンスアゴラ2015』に出展しました

2015年11月14日(土)・15(日)10:00 ~ 17:00
会場:東京・お台場 東京都立産業技術研究センター
参加者:学生プロジェクトメンバー(24名)
教員:学科長 野村良紀、森内隆代、村岡雅弘、東本慎也

 サイエンスアラカルトエコールプロジェクトの学生メンバー(24名)、および引率者として応用化学科教員(4名)が、JST主催のサイエンスアゴラに参加し ました。サイエンスアゴラへの出展には全国から多数の応募があり、厳正な書類審査を経た後に選ばれます。昨年に引き続き、私たちのプロジェクト「色素の七 変化 ~身近にある色を実感する~」が採択されました。
 本企画では、「天然色素として知られている“アントシアニン”の色が、溶液のpHによって 赤や青へと変化する。」といった興味深い現象を利用して、来場者にオリジナル紙花を作って頂きました。予め、紫キャベツからアントシアニンを抽出し、和紙 に塗布しておきました。その和紙を使って花を作成して頂き、その後、クエン酸(酸性水溶液)や重曹(アルカリ性水溶液)を吹きつけることで、造花は鮮やか な青や赤へと着色しました。
 当日は、早朝からプロジェクトメンバー全員でブースのセッティングを行い、開始の合図を待ちました。2年目の出展でし たので、準備は非常にスムーズに行うことができました。紙花づくりは大変好評で、作った花はお土産としてお持ち帰り頂きました。しかし、私たちが出展した ブースは中心会場から離れており、1日目の来場者は、昨年度に比べて思ったほど伸びませんでした。そこで、私たちは、作品を持って中心会場まで足を運び、 お客様への宣伝(呼び込み)を積極的に行いました。その甲斐あって、2日目は来場者が初日の2倍以上に増えて、プロジェクトが大盛況で終われたことをプロ ジェクトメンバー、そして参加した教員一同、大変満足しています。
 このプロジェクトは、学生それぞれの個性を発揮しながら、学年の枠を超え、自ら が考え、協力し合うことで成し遂げられた ものです。2年間にわたり、サイエンスアゴラでの理科実験のノウハウを確立させてきました。これらの経験を次年度 のメンバーに引き継ぎ、更に子供たちが理科好きになるようなテーマを出展したいと考えています。

関連するリンクはこちら
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/

  • イベント
  • 学生プロジェクト
2015.11.15

投稿ナビゲーション

Prev
Next
トピックス一覧へ
  • サイトポリシー
  • アクセス・お問い合わせ
  • 桜花会(同窓会)
  • 学内専用
  • Facebook Page
  • Twitter
  • Instagram
  • Japanese
  • English
  • 大阪工業大学
  • 大阪工業大学工学部
  • 工学研究科 化学・環境・生命工学専攻応用化学コース
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
大阪工業大学工学部応用化学科
大宮キャンパス
〒535-8585 大阪市旭区大宮5丁目16-1 10号館 7〜11F

Copyright (c) 大阪工業大学工学部応用化学科. All rights reserved