池田市の小中学生を対象とした理科教室
1. サイエンスクラブ(1年13回)
池田市立五月山児童文化センターにおいて、市内在住の小学生5年生以上の児童16名を対象にして、物理や化学の実験教室を開催している。内容は中学校1年生以上のもので、例えば化学分野では、バイルシュタインテストによる高分子材料の見分け方・密度の測定・気体発生実験・酸塩基に関する実験・溶解度の測定・状態変化の観察・有機物と無機物について1回2時間の実験を行っている。
2. サイエンスクラブ・アドバンス(1年11回)
サイエンスクラブ修了生を対象にして、サイエンスクラブの内容より高度な内容について実験を行っている。サイエンスクラブ・アドバンスでは、各方面の専門家にも実験教室を指導してもらっている。内容は年度によって異なっている。写真の際は本学応用化学科を卒業した当時2年の学生が「気体の密度」について実験講義をしている模様である。
3. 五月山児童文化センター科学まつり
毎年11月の第2日曜日、五月山児童文化センターの館内全体を使って科学まつりを開催している。この中で、葉脈標本作りのコーナーを担当している。また、サイエンスクラブ在籍児童やサイエンスクラブ・アドバンス在籍の児童たちにも、それぞれスライム作りと人工いくら作りのコーナーを担当させ、その指導にもあたっている 。
4. 東先生の科学実験教室(1年4回
池田市立五月山児童文化センターにおいて、市内在住の小学生以上の児童15名を対象にして、身近にあるものを使った化学の実験教室を開催している。低学年の児童は保護者同伴で参加してもらい、化学の楽しさを親子で体験してもらっている。最近実施した内容の中では、紫キャベツの色素の色のpH変化調べる実験や、石鹸から高級脂肪酸を取り出す実験などが高評であった。
(この教室の参加には事前の電話予約が必要です。予約開始日は予約開始時刻から、30分以内に定員に達してしまいます。私の判断で、実験室に入る限度いっぱい(25人程度)で参加してもらっています。五月山児童文化センターで実施しているいろいろなイベントの中で一番人気が高いそうです。)